広角のイラストと望遠のイラストの違いについて学ぼう
公開日:
:
萌え絵の基礎
広角と望遠の意味を知っていますか?
広角レンズや望遠レンズなどカメラ用語として認識している人も多いと思います。
広角レンズで撮った写真は広角の写真、
望遠レンズで撮った写真は望遠の写真です。
実は写真と同じように広角のイラストや望遠のイラストも存在します。
今回はその広角や望遠のイラストとは何なのか?
また、広角のイラストと望遠のイラストの違いについてお伝えします。
スポンサーリンク
●広角のイラストと望遠のイラストの例
まずは下の例文をお読みください。
1.広角のイラストの場合
あなたの目の前に突前、とっても可愛い水着の女の子が現れました!
手を伸ばせば届きそうなくらいの至近距離です。
あなたは思いっきり視野を広げて、女の子の全身の姿を頭のてっぺんから足の先まで記憶しました。
その後あなたはその女の子の姿を絵にしました。
そして出来上がった絵がこちらです。
2.望遠のイラストの場合
あなたから見てずっと遠くの場所に、とっても可愛い水着の女の子を発見しました。
あなたは目が良いので、女の子の姿がはっきりとわかります。
あなたは女の子を一点集中して凝視して、頭の中に記憶しました。
その後あなたはその女の子を絵にしました。
まわりの風景は覚えていません。女の子は拡大して描いています。
そして出来上がった絵がこちらです。
●広角と望遠の違い
2つの例を見ていただきましたが、広角と望遠の違いを比べると、
広角は至近距離から、
望遠は遠い場所に女の子がいました。
広角は視野を思いっきり広げて見ていました。
望遠は視野をせばめて一点集中で見ていましたね。
つまり広角とは至近距離で視野を広げて見た状態、
望遠は遠くのものを視野をせばめて一点集中してみている状態といえます。
先ほどの2つのイラストを見比べてください。
左が広角のイラスト、右が望遠のイラストです。
見てわかるように、広角と望遠では女の子の見え方が変わっています。
広角のイラストは望遠と比べて少しだけ迫力があるように見えませんか?
これは広角の絵のほうが遠近感が強調されているためです。
足元を見てください。
広角の足の並びのほうが角度がついているのがわかると思います。
逆に望遠のイラストのほうは足の並びの角度が浅いです。
全体を見ても平面的でのっぺりしています。
●広角と望遠のイラストにパース線を引いてみる
広角と望遠のイラストにそれぞれパース線を引いてみましょう。
パースがわからない方は他サイトで調べてください。
基礎的なこと(アイレベルや消失点、1点透視や2点透視など)で充分です。
●広角のパース
赤い線がアイレベルです。
広角のイラストにパース線を引くと角度がきつくなります。
それにともなって消失点は比較的近い位置になります。
●望遠のパース
望遠のイラストはパース線を引くと角度がゆるくなります。
その結果消失点は遠くなります。
この例だとキャンバスの外にはみだしています。
つまり広角のイラストを描きたいときはパース線の角度をきつく、
望遠のイラストを描きたいときはパース線の角度をゆるくすれば良いわけですね。
●広角と望遠のイラストの描き分け
広角と望遠のイラストの違いについては理解できたと思います。
ではどのような時に広角のイラストを、どのようなときに望遠のイラストを描けばよいのでしょうか?
その答えは漫画の例がわかりやすいです。
上手い漫画家は広角と望遠を使い分けています。
まるで目の前で闘っているように読者に見せたいときは広角に描きます。
こうすると戦闘シーンに迫力がでます。
また、遠くにいるキャラをアップで見せるときは望遠で描きます。
主人公と同じように読者も一点凝視して見ているわけです。
このように読者と同じ目線で描くことで漫画に説得力が出るわけです。
●萌え絵は望遠で描く
肝心の萌え絵は広角と望遠とどちらで描けばよいのでしょうか。
これは望遠で描くのが良いとされています。
広角の絵は迫力が出る代わりに形に歪みが生じます。
広角になるほどその歪みは強くなります。
広角で描いた女の子は体や顔が歪むことになります。
普段わたしたちが見ている自然な女の子の姿とかけ離れていきます。
男性は視覚から女性の魅力を感じることはよく言われていることです。
ほんの少し顔や体の形が崩れるだけでも、男にとって女の子の魅力を減らす原因になります。
広角で描く意味があるときを除き、基本的には萌え絵は望遠で描いたほうがよさそうです。
参考:希有馬さんの漫画のパースについてのやりとり
http://togetter.com/li/89045
●最後に
今回はイラストにおける広角と望遠の違いについてお伝えしました。
カメラでの広角と望遠の説明とは若干違う部分があるかもしれません。
でも、初心者がイラストを描くときはこのくらいの知識でよいのでは?と思っています。
もっと深い知識を得たいと思っている人は、カメラに詳しいサイトを訪れるとよいかもしれません。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
立体把握について考えよう!
絵を描くときに最も意識するべきもの、それが「立体把握」です。 立体把握ができている上級者は別として
-
-
人体を輪切りにして考えよう!
人体を横からスパッと輪切りにしたとき、その切り口がどう見えるかをイメージすることは、 人体を立体的に
-
-
【アタリの描き方】棒人間から描こう!
キャラクターを描くときにはまずラフを描きますが、そのラフを描きやすくするためのアタリとして棒人間を描
-
-
重心について考えよう!
イラストの練習をするときは全身を描きなさい、 よく言われていることだと思います。 顔だけ描けて体は
-
-
絵を描くときに意識するべき3つのこと
絵を描くとき何を意識して描いていますか? ○○を意識しろ!とはよく言われますが、それだけ意識って大事
-
-
【線の引き方】生きた線を引こう!
上の二本の線を見てみましょう。 左が生きた線、右が死んだ線です。 違いがわかりますか? 生きた線
-
-
【イラスト・絵】アイレベルについて学ぼう!
アイレベルを知っていますか? アイレベルとは「目線の高さ」のことです。 アイレベルは絵を描く上での
-
-
線をクリンナップしよう!
絵の練習、ラフで終わりにしていませんか? きちんと線をクリンナップして色を塗る状態までにしていますか
-
-
【周辺視】視野を広げて絵を描こう!
周辺視という言葉を知っていますか? 周辺視とは網膜の周辺部を使って視野を広げ漫然とものを見る方法で、
- PREV
- メモリーツリーを活用して創造性を刺激しよう
- NEXT
- 首の構造について理解しよう!
Comment
とても分かりやすく、参考になりました。ありがとうございました。